かげのメソロギア研究【メソロギア】

ルールを守って、楽しくメソロギア!

徘徊ドラゴンをの応用編と4月環境のまとめ

 こんにちは、かげです。

 前回投稿した徘徊ドラゴンの続編と4月環境全体の考察です。

f:id:kagementhoyugi:20220504171146j:image

前回の記事↓

格安かつ最強!?徘徊ドラゴンのすすめ【メソロギア】 - メソロギアBO3杯とか【メソロギア】

2022年4月環境全体の考察とデッキ選択

 まず、この環境全体の考察として、ドラゴンを軸としたデッキが基本的に環境を支配していたと感じます。また、ドラゴンの動きが基本的に戦場のカードを破壊する効果をより有利に使うことが軸となるため必然的にチャージャーの枚数が少ない、またはコストを持つチャージャーを採用せざるを得ない水棲ギミック入りのデッキや悪魔は非常に不利だと考えました。

 以上のことから、これらの点から私の握るデッキの候補は徘徊ドラゴン、12ドラゴン、カオス12スタンの3択となりました。

 次に、この3択で徘徊ドラゴンを握る大きな理由となったのが幅広い勝ち筋です。今環境の初期で流行っていた12ドラゴンでは相手の手札に一切干渉できないことと、ドラゴンの効果をループさせることでLOを狙う際に邪魔になりため勝ち筋を狭めるからです。また、カオス12スタンは山読みと特にミラーでの運の要素が大きい部分と、ドラゴン以外のデッキに対する構築が安定しないため候補から外れました。

 その他の候補として、妖精、魔法剣士、徘徊ヴァネッサが候補に上りましたが妖精はカオスとデウスエクスマキナのケア手段に乏しいこと、魔法剣士は速度と継戦能力不足。徘徊ヴァネッサはローズなどの高パワーチャージャーにチャージが集中するところがドラゴンに弱かったため握りませんでした。

2022年4月環境における徘徊ドラゴン

機械神・デウスエクスマキナの不採用

 デウスエクスマキナの不採用には3つの理由があり、まず、コストが重く、ドラゴンとデウスエクスマキナの両方を投げられる状況が非常に作りづらい点です。

 次に、デウスエクスマキナを用いても攻撃を通す回数が変わらない点です。これは、12+8+7や12+8+8などの形になることが多く、余分なSPを消費することとなります。

 最後にLOによる勝利を阻害する点です。これは、SPを大量に消費するカードを保持するために択が

SPを効率よく貯めるプレイング

 これは私がよく行っていたのですが、《翆龍の使徒》が山札に存在し、《蒼龍》と《翠龍》が手札にある時に

  1. 蒼龍召喚
  2. 蒼龍の召喚時効果(対象翆龍)
  3. 翆龍の手札効果(白龍の使徒をサーチし自壊)
  4. 蒼龍の戦場発動で翠龍を回収

以上の手順で次のターンにSPを10貯める盤面を作りながら後続のドラゴンを1枚確保できます。

また、この手順を用いる場合、手札に他のドラゴンを保持する、もしくは次のターンの妨害がほぼないことが条件となります。

SP削減ループ

 相手が択を吐き出すころでSPが少なるタイミングで《黒龍》の効果を起動し、《蒼龍》を回収。《黒龍使徒》を複数枚回す、もしくは翆龍Aの効果で翆龍Bをサーチして翆龍Aを破壊することでカードを供給し続けながら相手のSPを削減し、盤面を完全にロックします。この段階で《徘徊するゾンビ》を引くことができていれば基本的にその時点で勝利確定です。

LO狙いの動き

 LOを狙うための動きは2つあり、まず、《黒龍使徒》と《蒼龍》の効果をSPの続く限りループさせる方法、もう一つは《修行僧》の効果で破壊無効の付いたドラゴンを手札にキープし、もう一枚のドラゴンアタッカーを召喚し、破壊無効持ちのドラゴンを対象にとり、墓地からさらに別のドラゴンアタッカーを回収することでSPの続く限りデッキが進まなくなるため相手が先にLOします。また、これを続けている間は基本的に相手の攻撃が通らないためLIFEが尽きて負けることは基本的にありません。

徘徊ドラゴン実践編

 実践においてどのようなデッキに対してどのような立ち回りをしたか、どのようなプレイを心がけたかなどデッキごとにまとめます。

12カオス

 立ち回りのセオリーとして、12カオスの勝ち筋が高パワーのチャージャーを複数枚通すことを前提としているため、それらを通しにいかなければならない手札であれば今後の手札の質を無視して止めに行く必要がありました。また、《機械神・デウスエクスマキナ》と貫通持ちの《メデューサ》を構えた場合最低24コスト有ればこちらのLIFEが尽きるため、それに対する直接的な対抗策は《光の精霊》の先打ちカオス下の《徘徊するゾンビ》でパワー12以上のゾンビの作成のみであるため、《黒龍》での削減などを用いて相手のSPを20以下で維持させることが非常に重要でした。ダブル貫通メデューサは流石に割り切るしかなかったのですが、クローン入り構築は削減が通りやすかったのでむしろ勝てました。

悪魔

 あまり対面することはなかったですが、悪魔の方が要求SPが多く、削減する動きを通しやすいため、優先権を持っている場合だけ攻め、持っていないときは相手がギミックで崩さない《白龍の使徒》を召喚する事で隙の少ない動きになります。また、《メデューサ》は《徘徊するゾンビ》で基本的に受け切れます。

光明

フローラル型

 基本的に相手の引きで勝敗が決まります。ブリュンヒルデ+オトギ+フローラルを揃えられたら負けです。ただ、やれることはゾンビの連打なので、後述するゾンビを相殺されない手順で投げて祈りましょう。また、相手がブリュンヒルデを引けなかった場合相手がオトギとフローラルを構え続けるのでSPが5以下になるように削減し続けることも有効です。

帝王型

 こちらもゾンビ連打を主体として盤面を3〜4ターンかけて崩すことで勝ちを狙います。また、相手が《ホワイトウィッチ》を採用している場合はループを崩される事も多いのでドラゴンを手札に4枚構えて冗長性を持たせるプランを取ります。

 次に、相手が《黄金卿の神王》を採用している場合はループを確定で切られるのでゾンビを相殺されないように連打してください。猶予は15ターンです。

相殺されないゾンビの投げ方

 チャージャーを多く抱え、削減が難しい光明デッキに対して主に使うプレイングです。

 まず、徘徊を通す1ターン目は徘徊より右側のカードを選択し、7点のゾンビを通し、次のターン以降は自身または徘徊より左側のカードを選択し、8点のゾンビを通す。

 以上の動きをする事でゾンビ化の試行回数が1回増え、盤面を崩しやすくなるので積極的に狙うことを強く勧めます。

水棲削減

 2022年4月環境一番の不利対面です。

 《蒼魔導王・ヌル》の影響で《徘徊するゾンビ》を基本的に使えないため、動きがかなり縛られます。また、捲りのタイミングはチャージャーの《漂うクラゲ》の召喚時にドラゴンの効果を使う事で実質14SPの削減となるため、相手がアタッカーを多く構えている場合、動きを止められるパターンがかなりあります。

LO

 雑に言えば《蒼龍》を3回通して勝ちです。戦略として優先権を持つターンに《修行僧》を召喚してランダム破壊の期待枚数を下げ、できる限りLOしないような立ち回りが必須です。

2022年5月のドラゴン

 環境が変わってしまったため一概に強いか弱いかといったことはまだ不明ですが、ドラゴンとレオンは相性がいいのかなと思っています。

 理由として、ドラゴンはギミックだけでLIFEを削りきることが難しいため、1枚で大きくLIFEを削ることができるレオンはかなり使えると感じたからです。

最後に

 5月のTier表も製作中です。14日くらいに完成させたいです。

 余談ですが、僕から伝えたいことは初心者にはとりあえずTier1デッキを勧めた方がよいと考えています。理由は以下の3つで

  1. 当たる機会が多いデッキの動きを知ってる方が不快感が少ないこと
  2. ナーフされても資産がほぼ返ってくること
  3. 他のユーザーと交流する時に話題になる

 

 正直、そこそこ資産貰えるしFパック全ツッパ+勝利数デッキ砕きがコスパ最強で良いと思います。

 実際にプレミアム実装前でも暗黒スタン組めたので行けます。今ならもっと甘いはず。